車を運転するには「免許証」が必要なのは皆さんご存知だと思います。
しかし、自動車学校に通う余力がなかったり、時間がなかったりして免許証をとるのが難しい人も多いでしょう。
実は僕、6~7万円で自動車の運転免許を取得しました。
今回はその方法である「一発試験」についての体験談と、取得する上でのメリット・デメリットを自動車学校を比較して解説しようと思う。
自動車免許証を一発試験で取得する方法
一発試験とは運転免許試験場にて「実技試験」と「学科試験」の両方をクリアする事で免許を取得する事を指します。
対して教習所では、「学科試験の勉強」「運転の練習」を行い、教習所での実技試験を合格すれば、運転免許試験場で実技試験は免除になる資格を得ることができます。(教習所ではそれまで)
自動車学校卒業後は運転免許試験場にて「学科試験」を合格することで、自動車を運転する「学科」と「技能」が保証されて免許交付に至ります。
一発試験の問題点は
学科試験は独学でなんとかなりますが、実技試験を練習なしで合格するなんて不可能です。
そこで僕が実際に取得するまでの経緯を紹介したいと思います。
一発試験で運転免許を取得した実体験
15年近く前になりますが、僕は「普通自動車免許」一発試験で取得しました。
当時は原付免許しか持っておらず、教習所に通う or 合宿で取得すれば20万〜30万くらい必要です。
めちゃくちゃ高いですよね…
対して僕は6~7万円くらいで取得できたのでハッピー?とは言い切れない体験をしています。
その全てを赤裸々に語ろうと思う。
一発試験の必要経費は青天井
何回試験を受けたら合格できるのか?
一発試験の話をすると誰もが聞いてきたけど、厳密に必要な回数なんて決まっていません。
技能があれば1回で合格しますし、無ければ何十回と試験を受けている人もいました。(実際に試験場で見ました)
つまり、
必要経費は青天井…
また、一発試験を途中でやめてから自動車学校に通っても特に優遇もないので、一発試験で使った費用はそのまま負債となってしまいます。
これが尋常じゃなくプレッシャーでしたが、
どう計算しても教習所よりは安いな。
と確信して一発試験を受ける決意をしました。
試算したら10万円くらいで合格できる計算に
運転免許証を取得する上で「実技試験」と「学科試験」をクリアするための費用を試算すると、、、
- 学科試験は自分で勉強すれば良い → 本一冊で十分
- 実技試験の練習は練習場の使用回数に比例する
- 試験費用は1回あたり4000円程度
- 仮免、本免の発行手数料 数千円程度
こんな感じ。
ポイントは『練習場』の存在ですね。
車も乗ったことがない人が合格できるワケありませんが、そういう人たち向けに、練習場があるそこを使っていきます。
当時は名古屋に住んでおり「平針試験場」にお世話になりました。
そこに併設された練習場(現在はなくなった?)があって、ここに行ったら
1回5000円で練習できたんです。
教習所に通うと20回くらいの実技講習があるけど、20回しても10万円。圧倒的に安いやんw
ちなみに「練習所」では適当に車を借りて練習するのではなくて、指導員がキッチリと教えてくれます。
【実際に練習所に通ってみた結果】
指導はもちろんですが、何回か練習した後「1度仮免試験を受けてみたら?」と言ってくれること。
自分が試験に通るレベルかどうかを客観的に見てくれるので非常に助かった。
ちなみに僕は5回の練習で仮免取得できました。
指導員の方に聞いてみると、5回で仮免レベルまで行く人は少なく、平均を10回くらいが目安のようです。
仮免取得後
仮免取得後は条件を満たした同乗者と車両があれば、公道を運転できます。
これで練習しました。以上です。
もちろん下手なので、車の通りが少ない時に練習しました。
特に本免(本物の運転免許証を取得するための試験)では、3パターンくらい試験ルートがあって、そこを徹底的に運転した記憶があります。
無事取得
そんなこんなで普通自動車免許を取得できました。
取得までの内訳
- 仮免試験→1回で合格
- 本免試験→2回で合格
- 筆記試験→1回で合格
- 練習場利用→5回
- 合計経費は6~7万円
一発試験で免許を取得って本当に最高なのか分析してみた
僕はこんな感じで免許を取得しました!
と、今までの文面だけをみると、安いし簡単だし最高!って印象を持つ人は多いかもしれませんが、なかなかハードモードです。
安易に一発試験を選択すべきではない。というのが僕個人の意見で、その理由をメリット・デメリットに分けて解説したいと思います。
必要経費がとにかく安い
免許取得までの費用が、圧倒的に安いです。
はっきり言ってこれがメリットのほぼ全てを占めてると思います。基本的に一発試験で免許を取得しようと思ったら、デメリットや不安を煽られる要素の方が大きいです。
でも、通常通り教習所に通っていたら車の免許取得に30万円近くかかる経費を6万円~7万円で取得できました( ^∀^)
20数万円の節約はデカイw
ただし、費用は試験回数や練習回数に比例するので、全員がこのメリットの恩恵を受けれるとは限らないという事は注意しておきましょう。
学科試験を勉強する必要がない
人によると思いますが、僕にとって自動車免許の学科試験は1~2時間の勉強で余裕のレベルです。
自動車学校に通ってしまうと、こんな簡単なお勉強に何十時間とかけることになるので、まさに時間の無駄でした。
さらに詳しく計算すると、学科試験の授業料に10万円近いお金を払わなければいけない事に気づいたのです。
(例えば、普通自動二輪免許を取得済みであれば、学科試験内容は同じなので、普通自動車免許を取得する時に教習所で勉強する必要がありません。この差額が10万円近いという事)
自分で集中して勉強すれば解決する試験を、無駄に時間とお金をかけて受講する。馬鹿らしくなってしまいました。
時間的にも金銭的にも学科試験のムダを省けるのは大きいです。
いつ取得できるのか?精神的な負担が大きい
このプレッシャーがやばい。いつになったら取得できるのか誰にもわかりません。
途中から教習所に通う事にした人は、それまで一発試験にかけたお金をドブに捨てる事になります。
ちなみに仮免を取っているから教習所で安くなる事もありません。
客観的に見ても僕は順調に取れた方ですが、ストレスはありました。
特に本免試験で1回落ちた時は、もしかして受からないかもと思ってヘコみましたね…
時間が必要
試験日は平日に限られているので、社会人の方は現実的には厳しいでしょう。
当時学生だったのである程度融通は効きました。
僕と同じような発想をして一発試験を受ける人はそこそこ多く、試験の予約は大体パンパンです。
受けると決めたら、スキルが低下する前にできるだけ早く受けた方がいいので、どうしても自由な時間が必要。
そして最大のプレッシャーが「仮免の有効期間は半年間」これが結構短いんっすわ!
なんたって試験の予約はパンパンですから!めちゃくちゃ焦ります!
繰り返しますが、本免試験で1回落ちた時はショックでした…
試験官が怖い
試験を見てくれるのは現役の警察官です。つまり、試験中に道路交通法を違反しようもんならガチで怒られます。ガチです!ガチ!
今はどうなんですかね…
この記事には書きませんけど、車の試験よりバイクの一発試験は試験場に怒号が響き渡る時がありました。
バイクの方が若いヤンキーみたいなやつが受けにくるんで、試験官も厳しめに言うんでうしょね。ちなみに怒号は拡声器で言われるので、現場にいるみんなに聞こえますw
次の人がそれにビビって失敗する事なんてザラにある話。
合宿なら比較的安くて遊べたかも
学生など時間のある人なら、合宿で免許取得するという方がおすすめです。
合宿とはその名の通り、教習所で泊まり込みで集中的に「学科」「実技」の訓練をすることです。費用は通常の自動車学校に通うより圧倒的に安く、時間効率も抜群です。
友達と一緒に行くことで、楽しみながら免許取得の資格を得ることができますし、合宿で出会った女の子何人かとセックスしてきた。という友達も多かったのでちょっと後悔しましたorz
自動車免許の合宿って地方への小旅行って感じなので、開放的になってかなりヤリやすいらしいです。(あとぐされも少ないので、ワンナイトラブには最適かも)
合宿先の選定は専門のサイトで探せば、すぐに検索できるので「旅行先スポットが近くにある」「温泉などの娯楽施設がある」「長期休暇中である」など、女性ウケしそうな教習所を狙ってい探すと良いかもしれない。
メリットが大きい一発試験だがリスクもデカイ
実は普通自動車免許に加え、普通自動二輪免許も一発試験で取得しています。
当時の僕は、
- 時間に融通が効いた
- 怒られても折れないメンタリティ
を持ち合わせていたので、一発試験に受かりやすいタイプだったのかもしれません。
当時住んでいた場所も、試験場に近かったですし、気軽に練習と試験ができる環境でもありました。
そして、仮免取得後に協力してくれる人もいました。これも大きかったですね。
時間はあるけどお金はない!でも免許は欲しい人はチャレンジするのはアリ!だとは思いますが、現実的にみると合宿で免許取るのが一番楽だろうねw
(特に女遊びしたいなら、合宿一択だろうなぁ)