「Google Chrome や Firefoxなどのブラウザを操作したい」「自動化して一儲けしたい」と考えた事はありませんか?
そこで、ブラウザ操作を自動化するツール「iMacros」をご紹介したいと思います。
だいぶ昔ですが僕も「自動化して一儲け!」っていう気持ちでTwitterのbotっぽいモノや、自動フォローに利用したりしました。
用途は様々だと思いますが、知らない方は一読する価値はあると思いますよ。使い方次第ではかなり便利になるツールです。
FirefoxでのiMacros動作不具合はこちらから
iMacrosとは
Google Chrome, FireFox, IEのアドオンで提供されている。ブラウザ操作を自動化するツールです。
最大の特徴はコードを書くことなく、プログラムを組めること。
でも、書いた方が拡張性は高いんですけどねw
書くに至った経緯
本格的な説明の前に少しだけ。先日こんな記事を見つけた。
管理人が見たときは
みたいな感じで見てました。
と、その時気づくw
これのブラウザ版みたいなものがiMacrosです。つまりこの記事は管理人がバズ記事を出したいという、スケベェな気持ちが入った記事なのである!
わかる人からすると、カスみたいな記事に仕上がっていると思いますが、生暖かい目でお読みください。
iMacrosの使い方
簡単な使い方だけだと、上の記事を参考にしたら良いと思う。大まかな流れで言うと、
- 「Rec」ボタンを押す
- 実際にブラウザを操作する
- 「Stop」を押してレコードを確定する
- 自動保存されたiimファイルを実行する
- 記録したマクロが動作する
と言う流れです。
つまり、実際にコードを書くことなく、自動化のコードを記述できるのである!
(でも多少は書くことになるケースがほとんど)
UWSCと同じじゃないか?
ここで読者からこんな声が聞こえてきそうだ。
確かに…
でもUWSCにはある欠点がある。
座標とコマンドしか記憶できないと言うことだ(多分w)。
つまり、作った時にはうまく動くけど、一度閉じてレイアウトが違った場合全く動かないといったケースが出てくる。
その度に編集し直さないといけないと言うめんどくささがある。
その点iMacrosなら、HTMLタグやテキストを指定することができるんです。
なのでUWSCよりも精度の高い動作が可能です(ブラウザ上だけだけどね)。
FireFoxならjavascriptが使える
追記日:2017年11月13日
最新FireFoxでのiMacrosが非対応になって使えない模様です。対策方法は以下の記事からどうぞ
他のブラウザだとiimファイルしか使えないのに、FireFoxならjavascriptが使えます。
これがマジで便利!
javascriptできないと話は始まらないけど、超初心者レベルさえあればかなり変わる。
そう、結局管理人の意見としては、
iMacrosは書かなくても使えるって言ったけど、書いた方が断然色々できるよ!
てこと。要は書きましょう(笑)
あんまり意味はないけど、例を挙げてみる。
twitterにログインしてログアウトするだけ
ファイル名:login_logout.iim
※黒で隠しているのはパスワード部分です
上述した通り「Rec」を押して記録しただけで、一切コードは書いていません。
これで、twitterにログインしてログアウトが自動でできます。
何か処理したい時は8行目の青いハイライトの部分に記述を追加すれば良いです。
ただし、色々なプログラムでログイン、ログアウトを使うとすると、同じコードをなんども書く必要が出てきます。
初心者の方は、その度にマクロを記録し直したり、コピペしたりすると思うので時間がかかってしまいます。
そこで、まずlogin_logout.iimファイルを分割します!
ファイル名:login.iim
※黒で隠しているのはパスワード部分です
ファイル名:logout.iim
そして以下のようなjavascriptファイルを書きます。
これを実行すると、login_logout.iimと同じ動作をしてくれます。
何か処理をしたい時は2行目の青いハイライト部分に記述します。
loginとlogoutの記述がかなりスッキリしましたし、login.iimとlogout.iimの使い回しができるのです。
スッキリしてわかりやすいですね。
変数をぶち込んだり、ループ文が使える
アドオンの初期機能でiimファイルをループできるのですが、ある値を変えてループしたい時があります。
それができるのがjavascript。素晴らしい…
例えば、以下のようなjavascriptファイルを作ります。
そしてlogin.iimファイルを修正
赤の下線部分が変更箇所。{{name}}とかくとiimSetされた文字列が入る。
※黒で隠しているのはパスワード部分です
こうするとaaaさん、bbbさん、cccさんが順次ツイッターにログインしてログアウトするコードが出来上がります。
使い方次第ではかなり便利になると思いませんか?
まとめ
ブラウザ操作の自動化にはiMacrosってツールが便利だよ
それと管理人の個人的な意見だけど、
自動でコードを記録されるのは便利だけど、一文づつその意味を紐解いて、独自のプログラム、javascriptファイルを作って欲しいです。
多くの人はプログラム部分を読みたくないから、簡単な自動化ツールを探したりするんでしょうけど、結局コードを読んで、ある程度自分で書けるようになった方が早いです。
でも1から10までプログラムを書くのは難しいので、大半はiMacrosのレコード機能に頼って、少しは自分で書くように進めたら良いと思います。
これをキッカケに興味を持っていただけたら幸いです。
FirefoxでのiMacros動作不具合はこちらから